大城皮フ科クリニックブログ

カテゴリ「皮膚の病気」

乾癬って何?どんな病気??と
知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は乾癬の中でも最も多い『尋常性乾癬』について
お話しします🙋‍♀️

尋常性乾癬は全身の皮膚に『炎症』が起き、炎症が生じている皮膚の部分に『新陳代謝の異常』が起きる病気です💥

通常の10倍以上のはやさで新陳代謝を繰り返すため、
4〜5日で表皮が生まれ変わります💦
(通常は28〜40日かけて表皮が生まれ変わります。)

その結果、赤くなった皮膚(紅斑)が盛り上がり(肥厚)、その表面が銀白色の皮膚(鱗屑)で覆われるという症状が現れます🥵

患者さまによっては症状が全身におよんだり、
痒みや爪の異常がみられることもあります!

『かんせん』という名前から人から人にうつると
誤解されやすいですが、人にうつる病気ではありません🙌

原因ははっきりとしていませんが、
乾癬になりやすい体質があり、そこにストレス・たばこなどの外的因子や肥満・糖尿病などの内的因子が加わることで発症すると言われています⚠️

今のところ乾癬の根本的な治療は確立されていません。
ただし、症状がほとんどない状態にすることは出来ます!

治療としては
『外用療法』
『内服療法』
『光線療法』
『生物学的製剤治療』の4種類があり、
そのときの症状に合わせて治療が選択されます💉
当院では生物学的製剤の取り扱いがないため、
関連の総合病院へご紹介させていただいてます!

治療だけでなく生活習慣も注意が必要です!

生活上の注意点として
◇「かかない」「かさぶたを剥がさない」
◇バランスの良い食事を心がけましょう
◇タバコはやめましょう
◇日光を浴びるようにしましょう
◇間違った情報に惑わされないようにしましょう
これらのことを心がけることが大切です😊

乾癬の症状は良くなったり、悪くなったりを繰り返し、
長期間続きます!

そのため、適切な治療や正しい生活習慣で
症状をコントロールしていくことが重要になります☝️
定期的に受診し、症状と上手に付き合っていきましょう✨

思い当たる症状がある方はご相談下さい💁‍♂️

『尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)』って
ご存知ですか🧐??

「あれ?こんなところにイボあったかな??」
というご経験はありませんか??

尋常性疣贅とは、
ヒトパピローマウイルスが皮膚に感染してうつる
ウイルス性のイボです🦠
皮膚から盛り上がったゴツゴツした病変で、
点状の小さな血管がイボの中に見られることもありますが
自覚症状はほとんどありません⚡️

小さな傷から感染していくので、
自身の中でも他の部位に広がったり、
身近な方にもうつる可能性があるイボです😱
そのため、プールや公衆浴場の足場を介して
感染する事があります😨
また、皮膚が乾燥していると、肌のバリア機能が低下し
イボが広がりやすくなるので注意が必要です💦

当院では
☘️液体窒素の処置
☘️トリクロロ酢酸の塗布
☘️ヨクイニンやサリチル酸ワセリンの処方
などの保険治療や、
🌸ロングパルスYAGレーザー
の自費治療がございます💁🏻‍♀️✨

尋常性疣贅は治療を何度も繰り返す必要があります😣
そのため、内服や外用薬の治療の併用をすると
治療効果が高くなります💪🏻

イボでお悩みの方は
早めに当院へご来院下さい☺️✨

『円形脱毛症』ってなに?

知らないうちにできている、円形の脱毛💦
これは『円形脱毛症』の症状です❗️

✴️円形脱毛症とは✴️
類円形の脱毛班が1から複数個できる方が大半ですが
中には半分以上のけがぬけてしまい
ウィッグを身につけなければ
脱毛部分を覆い隠せないような
重症な患者様もいらっしゃいます😣💭

脱毛して円形状に皮膚が露出したり、
元気な髪が急速に抜けたりするのが、
円形脱毛症の大きな特徴です💡

✴️原因✴️
自身の免疫細胞が自分の毛を異物と認識し
攻撃する事で起こる「自己免疫性疾患」と言われています💦

しかし発症には様々な要因が
複雑に絡み合っていると考えられています❗️
【体質】
◻️遺伝的背景
◻️アトピー性皮膚炎
◻️他の自己免疫疾患
【環境要因】
◻️精神的ストレス
◻️物理的ストレス
◻️出産
◻️ウイルス感染症
◻️栄養障害

半年前に強いストレスが無かったかなど
普段の生活週間を振り返えってみましょう😌

✴️治療方法✴️
年齢、重症度によって異なります
◻️内服薬(ステロイド JAK阻害薬)
◻️ステロイド外用薬
◻️中波紫外線療法
◻️ステロイド局注

ステロイドやJAK阻害薬内服といった
治療は高い発毛効果が期待されますが
副作用を伴うため関連の総合病院へ
ご紹介させていただきます😌

ご紹介後も中波紫外線療法は
当院でフォローさせて頂くなど
患者様の負担を少しでも軽減できるよう
治療方法を提案させていただきます❗️

当院の強みは紫外線療法です👨🏻‍⚕️✨
エキシマライトという
紫外線が出るランプを脱毛部分に
直接照射できる装置を使用し治療をします❗️

▫️痛み:なし
▫️熱感:ほんのり温かさを感じる
▫️時間:一か所照射につき10数秒程度

毛には毛周期があり
すぐに生えてくることは難しいです…💭
少しでも処置に通いやすいよう
工夫をしています💁✨

軽症、重症に関わらず
『円形脱毛症』でお悩みの方はお気軽に
1度ご相談にいらして下さい👨🏻‍⚕️❗️❕

『巻き爪』の治療法ってなに?

今回は巻き爪の治療法についてお話します😊

巻き爪は爪の変形により、皮膚に痛みを起こします💦

原因と言われている事は…
・足に合わない靴をはいている
・足の指に力かからない状態が続いている
・間違った爪の切り方をしている

巻き爪が悪化すると…
炎症を起こし、痛みがでます😭

歩く時に痛みをかばいながら歩くため
正しく歩くことができずタコや魚の目、膝痛の原因になります

また、足の爪は歩く時にとても重要です💡
バランスを保ったりする重要な役割があるため
転倒や運動不足の原因にもなります💦

早期の治療をおすすめします😊

皆さんは爪の正しい切り方を知っていますか?🧐
トラブルを避けるために、正しい切り方をマスターしましょう!

①出来るだけ入浴後など、爪が柔らかくなっている時にきる
②爪が割れないよう、端から少しずつきる
3.爪の先端が四角になるように切る
4.爪の先端が指より1mmだけ長くなるように切る
5.爪の両角を切り落とさない

「爪が伸びるまでに痛みがでて、切ってしまう。」
などと言う方は、テーピングを行いましょう!
当院ではテーピング方法や、爪の正しい切り方をお伝えしています😊

治療法は
✩ワイヤー法
巻き爪になっている爪の両端に穴を開け
高弾性ワイヤーを通します
ワイヤーの真っ直ぐになろうとする力を利用して爪の弯曲を改善します☘️

✩ガター法
皮膚に食い込んだ爪の先端を
切り込みを入れたチューブで保護します💡
食い込みを防ぎ、痛みや炎症を和らげます☘️

巻き爪でお悩みの方は大城皮フ科へ
お気軽にご相談ください☺️

本日は「ニキビ ( 尋常性ざ瘡 )」の保険治療についてご紹介します

「ニキビ(尋常性ざ瘡)」とは??
毛穴の出口に皮脂が詰まり、アクネ菌が毛穴の中で増殖する事によって、引き起こされる皮膚の病気です🌀
一言で「ニキビ」と言っても、小さな【白ニキビ】から、炎症を起こした【赤ニキビ】、更にニキビが悪化し、再発を繰り返す事で起こる【ニキビ痕】まで病態は様々です💦

そんな様々な病態の「ニキビ」に対して、当院では、患者様の症状に合わせてお薬を処方しております💊

【 内服薬 】
◉ 抗生剤 ◉
抗生剤には、菌を殺菌したり、菌の増殖を抑える働きがあります🌿
ニキビが悪化し化膿してしまうと「ニキビ痕」の原因となってしまいます💦
抗生剤を内服し、炎症の強いニキビを短期間で抑え、ニキビ痕になるリスクを減らします✨

◉ビタミン剤 ◉
ビタミンB2・ビタミンB6には、ニキビの原因となる皮脂を抑える働きがあります🌿
ニキビが出来にくい状態を導く事ができます✨

ビタミンCには、ニキビの炎症による色素沈着を改善する働きがあります🌿

◉漢方薬◉
東洋医学 (漢方医学)では、「肌は内臓の鏡」といわれ、身体の内側の状態が、皮膚にあらわれると考えられています💡
ニキビは、熱や湿など外からの刺激によって体内に熱がこもったり、「気」や「血」の巡りが悪くなり老廃物が溜まりやすくなる状態が原因とされています。

漢方薬は、体質改善を行う働きがあり、抗生剤などの西洋医学 と組み合わせる事でお肌の健康状態を保つ事ができます🌿

◉瘢痕治療薬◉
保険治療でのニキビ痕 の内服薬には、リザベン(トラニラス)という、肥厚性瘢痕治療のお薬があります🌿
抗アレルギー薬の一種で、肥厚性瘢痕やケロイドの組織中にある炎症細胞が出す物質を抑制することにより、痒みをはじめとする自覚症状を抑え、さらに病変自体を改善させる働きがあります✨

しかし、ニキビ痕の治療は非常に難しく、保険治療薬だけでは、ニキビ痕の改善は困難です💦
そこで当院では、ニキビ痕に対する、様々なレーザーを取り揃えております✨
保険治療と、レーザーなどの自費治療を組み合わせることも、ニキビ痕治療では大切です💓

【 外用薬 】
◉抗菌薬◉
菌を殺菌する作用があり、菌の増殖や炎症を抑えていきます🌿
赤ニキビ、黄ニキビに効果あり🙆🏻‍♀️

◉過酸化ベンゾイル◉
過酸化ベンゾイル(べピオゲルなど)には、アクネ菌の増殖を抑えたり、ピーリング作用(皮膚表面の、古い角層を取り除く作用)により、毛穴のつまりを改善しする働きがあります🌿
白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビに効果があり🙆🏻‍♀️

◉アダパレン◉
アダパレン(ディフェリンゲルなど)には、皮膚の角質量を調整し、毛穴の詰まりを改善する働きがあります🌿
白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビに効果があり🙆🏻‍♀️

ニキビ治療には、病院で処方される【内服薬】【外用薬】を使用して治療を行うことはもちろんですが、
【基礎化粧品】を見直すのもポイントです💡

基礎化粧品は、『ノンコメドジェニック 』のものを選択するようにしましょう✨
ノンコメドジェニックとは??
ニキビが出来にくい成分で作られている基礎化粧品や化粧品のことを表ます📖
当院でも、ノンコメドジェニック表記の化粧品を、取り揃えております💗

「ニキビ」は、正しい治療を、腰を据えて、きちんと続けていくことが大切です👆🏼
「ニキビ痕」になってしまうと治療に数年かかってしまう場合もあるため、早めからの治療をおすすめしております👨🏻‍⚕️

当院ではお薬の処方だけではなく、スタッフによる「お薬の使い方」の説明や「生活指導」も行っておりますので、「ニキビ」でお悩みの方は、是非当院へご来院ください✨

大城皮フ科クリニックブログ一覧にもどる

ページトップへ戻る