大城皮フ科クリニックブログ

カテゴリ「皮膚の病気」

『円形脱毛症』ってなに?

知らないうちにできている、円形の脱毛💦
これは『円形脱毛症』の症状です❗️

✴️円形脱毛症とは✴️
類円形の脱毛班が1から複数個できる方が大半ですが
中には半分以上のけがぬけてしまい
ウィッグを身につけなければ
脱毛部分を覆い隠せないような
重症な患者様もいらっしゃいます😣💭

脱毛して円形状に皮膚が露出したり、
元気な髪が急速に抜けたりするのが、
円形脱毛症の大きな特徴です💡

✴️原因✴️
自身の免疫細胞が自分の毛を異物と認識し
攻撃する事で起こる「自己免疫性疾患」と言われています💦

しかし発症には様々な要因が
複雑に絡み合っていると考えられています❗️
【体質】
◻️遺伝的背景
◻️アトピー性皮膚炎
◻️他の自己免疫疾患
【環境要因】
◻️精神的ストレス
◻️物理的ストレス
◻️出産
◻️ウイルス感染症
◻️栄養障害

半年前に強いストレスが無かったかなど
普段の生活週間を振り返えってみましょう😌

✴️治療方法✴️
年齢、重症度によって異なります
◻️内服薬(ステロイド JAK阻害薬)
◻️ステロイド外用薬
◻️中波紫外線療法
◻️ステロイド局注

ステロイドやJAK阻害薬内服といった
治療は高い発毛効果が期待されますが
副作用を伴うため関連の総合病院へ
ご紹介させていただきます😌

ご紹介後も中波紫外線療法は
当院でフォローさせて頂くなど
患者様の負担を少しでも軽減できるよう
治療方法を提案させていただきます❗️

当院の強みは紫外線療法です👨🏻‍⚕️✨
エキシマライトという
紫外線が出るランプを脱毛部分に
直接照射できる装置を使用し治療をします❗️

▫️痛み:なし
▫️熱感:ほんのり温かさを感じる
▫️時間:一か所照射につき10数秒程度

毛には毛周期があり
すぐに生えてくることは難しいです…💭
少しでも処置に通いやすいよう
工夫をしています💁✨

軽症、重症に関わらず
『円形脱毛症』でお悩みの方はお気軽に
1度ご相談にいらして下さい👨🏻‍⚕️❗️❕

『巻き爪』の治療法ってなに?

今回は巻き爪の治療法についてお話します😊

巻き爪は爪の変形により、皮膚に痛みを起こします💦

原因と言われている事は…
・足に合わない靴をはいている
・足の指に力かからない状態が続いている
・間違った爪の切り方をしている

巻き爪が悪化すると…
炎症を起こし、痛みがでます😭

歩く時に痛みをかばいながら歩くため
正しく歩くことができずタコや魚の目、膝痛の原因になります

また、足の爪は歩く時にとても重要です💡
バランスを保ったりする重要な役割があるため
転倒や運動不足の原因にもなります💦

早期の治療をおすすめします😊

皆さんは爪の正しい切り方を知っていますか?🧐
トラブルを避けるために、正しい切り方をマスターしましょう!

①出来るだけ入浴後など、爪が柔らかくなっている時にきる
②爪が割れないよう、端から少しずつきる
3.爪の先端が四角になるように切る
4.爪の先端が指より1mmだけ長くなるように切る
5.爪の両角を切り落とさない

「爪が伸びるまでに痛みがでて、切ってしまう。」
などと言う方は、テーピングを行いましょう!
当院ではテーピング方法や、爪の正しい切り方をお伝えしています😊

治療法は
✩ワイヤー法
巻き爪になっている爪の両端に穴を開け
高弾性ワイヤーを通します
ワイヤーの真っ直ぐになろうとする力を利用して爪の弯曲を改善します☘️

✩ガター法
皮膚に食い込んだ爪の先端を
切り込みを入れたチューブで保護します💡
食い込みを防ぎ、痛みや炎症を和らげます☘️

巻き爪でお悩みの方は大城皮フ科へ
お気軽にご相談ください☺️

本日は「ニキビ ( 尋常性ざ瘡 )」の保険治療についてご紹介します

「ニキビ(尋常性ざ瘡)」とは??
毛穴の出口に皮脂が詰まり、アクネ菌が毛穴の中で増殖する事によって、引き起こされる皮膚の病気です🌀
一言で「ニキビ」と言っても、小さな【白ニキビ】から、炎症を起こした【赤ニキビ】、更にニキビが悪化し、再発を繰り返す事で起こる【ニキビ痕】まで病態は様々です💦

そんな様々な病態の「ニキビ」に対して、当院では、患者様の症状に合わせてお薬を処方しております💊

【 内服薬 】
◉ 抗生剤 ◉
抗生剤には、菌を殺菌したり、菌の増殖を抑える働きがあります🌿
ニキビが悪化し化膿してしまうと「ニキビ痕」の原因となってしまいます💦
抗生剤を内服し、炎症の強いニキビを短期間で抑え、ニキビ痕になるリスクを減らします✨

◉ビタミン剤 ◉
ビタミンB2・ビタミンB6には、ニキビの原因となる皮脂を抑える働きがあります🌿
ニキビが出来にくい状態を導く事ができます✨

ビタミンCには、ニキビの炎症による色素沈着を改善する働きがあります🌿

◉漢方薬◉
東洋医学 (漢方医学)では、「肌は内臓の鏡」といわれ、身体の内側の状態が、皮膚にあらわれると考えられています💡
ニキビは、熱や湿など外からの刺激によって体内に熱がこもったり、「気」や「血」の巡りが悪くなり老廃物が溜まりやすくなる状態が原因とされています。

漢方薬は、体質改善を行う働きがあり、抗生剤などの西洋医学 と組み合わせる事でお肌の健康状態を保つ事ができます🌿

◉瘢痕治療薬◉
保険治療でのニキビ痕 の内服薬には、リザベン(トラニラス)という、肥厚性瘢痕治療のお薬があります🌿
抗アレルギー薬の一種で、肥厚性瘢痕やケロイドの組織中にある炎症細胞が出す物質を抑制することにより、痒みをはじめとする自覚症状を抑え、さらに病変自体を改善させる働きがあります✨

しかし、ニキビ痕の治療は非常に難しく、保険治療薬だけでは、ニキビ痕の改善は困難です💦
そこで当院では、ニキビ痕に対する、様々なレーザーを取り揃えております✨
保険治療と、レーザーなどの自費治療を組み合わせることも、ニキビ痕治療では大切です💓

【 外用薬 】
◉抗菌薬◉
菌を殺菌する作用があり、菌の増殖や炎症を抑えていきます🌿
赤ニキビ、黄ニキビに効果あり🙆🏻‍♀️

◉過酸化ベンゾイル◉
過酸化ベンゾイル(べピオゲルなど)には、アクネ菌の増殖を抑えたり、ピーリング作用(皮膚表面の、古い角層を取り除く作用)により、毛穴のつまりを改善しする働きがあります🌿
白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビに効果があり🙆🏻‍♀️

◉アダパレン◉
アダパレン(ディフェリンゲルなど)には、皮膚の角質量を調整し、毛穴の詰まりを改善する働きがあります🌿
白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビに効果があり🙆🏻‍♀️

ニキビ治療には、病院で処方される【内服薬】【外用薬】を使用して治療を行うことはもちろんですが、
【基礎化粧品】を見直すのもポイントです💡

基礎化粧品は、『ノンコメドジェニック 』のものを選択するようにしましょう✨
ノンコメドジェニックとは??
ニキビが出来にくい成分で作られている基礎化粧品や化粧品のことを表ます📖
当院でも、ノンコメドジェニック表記の化粧品を、取り揃えております💗

「ニキビ」は、正しい治療を、腰を据えて、きちんと続けていくことが大切です👆🏼
「ニキビ痕」になってしまうと治療に数年かかってしまう場合もあるため、早めからの治療をおすすめしております👨🏻‍⚕️

当院ではお薬の処方だけではなく、スタッフによる「お薬の使い方」の説明や「生活指導」も行っておりますので、「ニキビ」でお悩みの方は、是非当院へご来院ください✨


猛暑続きで薄着になるこの季節🍉
「汗やニオイが気になる…」という悩みで
ご来院される患者様が急増中です🍧
 
「汗の臭いで周りに臭いと思われていないかな…」
「汗じみを気にせずに思いっきりオシャレを楽しみたい…!」

そのようなお悩みや願望はありませんか?🤔

汗の悩みには、大きく分けて2種類あります🌻
一つは「腋臭症(ワキガ)」と
もう一つは「多汗症」です。

✅ワキガのもとであるアポクリン汗腺

汗そのものは無臭なのですが
アポクリン汗腺が分泌する汗には
脂肪やたんぱく質が多く含まれていて
粘り気がありベタベタしています。

これらの成分が皮膚にいる常在菌に
食べられて分解されると
鼻につく臭いに変化するのです😰

「アポクリン汗腺」は
ワキ、耳の穴、乳輪、陰部などにあります💡

✅多汗症の原因であるエクリン腺

「エクリン汗腺」は、全身の皮膚にあり
発汗をコントロールして体温調整を行っています。

エクリン汗腺の汗は、99%以上が水で出来ているためサラサラで無臭ですが
汗で湿った状態が続くと
細菌の繁殖を助ける事になり
いわゆる「汗臭い」という状態を生み出します😰

「多汗症」は、エクリン汗腺の過剰な発汗によって顔・ワキ・手のひら・足の裏によく起こります。

👇それでは当院で行なっている
ワキガ・多汗症の治療についてご説明します🌟👇

🔸インフィニスウェット
極細な針の先端から高周波を出し
汗腺を直接破壊する、画期的な治療法です🌻

施術直後は赤くなります。
3~4日後に照射部がかさぶたになり
1~2週間ではがれます。

破壊された汗腺は再生することがないため
その効果は半永久的と考えられています!😳

🔸ボトックス
注射後2~3日で効果が現れはじめ、2週間後に効果が高まり、4〜6カ月間持続します。

ボトックスは、アセチルコリンの分泌を阻害するので、副交感神経がブロックされ、発汗の抑制につながります。

🔸プロバンサイン
内服薬・保険適応
有効成分のプロパンテリンの作用によりアセチルコリンの働きを抑え汗の分泌を抑制します。
外用薬とは違って全身の汗を減らすことができます。
発汗を抑えたいと思っている場面の約1時間前に内服すると約5時間は効果が持続します🎉

🔸ラピフォートワイプ2.5%
外用薬・保険適応
※9歳以上処方可能
新たにでた1回使い切りのシート状の拭き取りタイプの外用薬です。
1日一回両脇を拭き取ることで、汗の量を抑える事が期待されます👌
使用後はしっかり手を洗ってください。

🔸エクロックゲル5%
外用薬・保険適応
※12歳以上処方可能
2020年9月に承認された保険適応の原発生腋窩多汗症(脇汗)に対する外用薬です。
1日一回ワキに継続して塗布することで汗の量を抑えることができます😉
1ヶ月程度使い続けると効果を実感頂けます。

🔸パースピレックス
外用薬・保険適応外 4950円(税込)
塩化アルミニウムを主成分とする汗を減らすための外用薬です。
寝る前に汗が気になる場所に直接塗布し、翌朝洗い流します。

🔸汗水(塩化アルミニウムローション)
保険適応外 550円(税込)
就寝前にコットンに適量を含ませて患部に塗布することで汗の量を抑えると期待されています。翌朝流水で洗い流します💧
1ヶ月程度使用を続けていくと効果が現れてきます。

さまざまな治療法であなたのお悩みをサポートします💪🏻😤
快適な夏を過ごすため、汗やニオイでお悩みの方は当院にご来院ください🏄‍♂️

今日は虫刺され・とびひについてのお話しです🐜

虫刺されは医学的には【虫刺症】と呼ばれ
とびひは【伝染性膿痂疹】と呼ばれます。

⭐️虫刺されについて
虫刺されは、虫に刺される、噛まれる、触れるなどして痒みや痛みが起こる、皮膚炎の一つです💡

虫刺されを掻きむしってしまうと、とびひに発展してしまう場合もあるので注意が必要です😣

☑️治療法
ステロイド外用薬や、症状が強い場合には
かゆみや赤みを抑える内服薬を使用します💊

⭐️とびひについて
虫刺されやあせもを掻いたりして
傷口に細菌が入り込み感染することで発症します💦

☑️種類
とびひには2種類あります💡

水疱性膿痂疹•••水膨れやかゆみの症状があり
掻いた手を介して体のあちこちに広がります。
夏に多く乳幼児に出来やすいと言われています。

痂皮性膿痂疹•••かさぶた、リンパ節の腫れ、発熱、喉の痛みなどの症状があります。
全身にでき、季節や年齢を問わず出来ると言われています。

☑️予防
・皮膚を清潔に保つ
・患部を掻いたりいじったりしない
・タオルや衣服の共有をしない

☑️治療
とびひの治療には主に抗菌薬を使用します。
必要に応じて痒みを抑える薬なども使用します。

⚠️とびひは全身に広がる前に治療を行うことで早く治すことができます。

また虫刺されからとびひに悪化させないよう注意が必要です。

気になる症状があれば早めに受診しましょう🏥

大城皮フ科クリニックブログ一覧にもどる

ページトップへ戻る