こんにちは!☺️大城皮フ科クリニックです🏥
今回は疲れた時に繰り返してしまう【口唇ヘルペス】についてお話します😊
🍄症状🍄
唇や口の周りのピリピリチクチクするような違和感・痛み
⇩
赤く腫れ、小さな水ぶくれが複数個できる(場合によってはただれる事もある)
⇩
かさぶたになって1〜2週間で治る⚠年に数回できることもあります💦
🍄原因🍄
水ぶくれの中のウイルス(単純ヘルペスウイルス)が手指や器具について、それを介して感染(接触感染)
こどもの頃に感染する場合が多いと言われています😱
⚠1度感染すると、その後ずっと体内に潜伏し風邪などで体力が落ちたときなどに発症します😫
💊治療方法💊
⭕抗ウイルス 内服薬
⭕抗ウイルス 外用薬
⭕(痛みがある場合)鎮痛剤
⚠感染を広げないためにも
早期に治す事が大切です✨
再発の場合、「違和感」を感じたら早めに受診し、早期に治療しましょう🏥
⚠アトピー性皮膚炎がある患者様はヘルペスが重症化しやすい状態にあります💦
特に早めの治療に心がけましょう🏥✨
🏘注意事項(感染を広げない)🏘
⭕ウイルスが付着した手や食器、タオル等から他人にうつることがあるため、食器やタオルは共用しないようにしましょう✨
⭕症状のある部位はなるべく触らず、手洗いを十分に行いましょう✨
🌟再発を防ぐために大切なこと🌟
口唇ヘルペスは、体の体力が落ちたときに再発します😈
⭕風邪をひかないように手洗い・うがいを徹底する
⭕栄養バランスのとれた食事に心がける
⭕適度に運動し、丈夫な体を作る
⭕適切に休息をとり、規則正しい生活に心がける
⚠再発のきっかけを知ることも大切です😊
上手に付き合いながら、症状を抑えていきましょう。
当院も患者様をしっかりサポートさせていただきます✨
「もしかしたら…」と思ったら、ご来院・ご相談下さい🏥

今回は、『尋常性乾癬』についてお話しします🙋♀️
尋常性乾癬は全身の皮膚に『炎症』が起き、炎症が生じている皮膚の部分に『新陳代謝の異常』が起きる病気です💥
通常の10倍以上のはやさで新陳代謝を繰り返すため、4〜5日で表皮が生まれ変わります💦
(通常は28〜40日かけて表皮が生まれ変わります。)
その結果、赤くなった皮膚(紅斑)が盛り上がり(肥厚)、その表面が銀白色の皮膚(鱗屑)で覆われるという症状が現れます🥵
患者さまによっては症状が全身におよんだり、痒みや爪の異常がみられることもあります!
『かんせん』という名前から人から人にうつると誤解されやすいですが、人にうつる病気ではありません🙌
原因ははっきりとしていませんが、乾癬になりやすい体質があり、そこにストレス・たばこなどの外的因子や肥満・糖尿病などの内的因子が加わることで発症すると言われています⚠️
今のところ乾癬の根本的な治療は確立されていません。
ただし、症状がほとんどない状態にすることは出来ます!
治療としては
『外用療法』
『内服療法』
『光線療法』
『生物学的製剤治療』の4種類があり、
そのときの症状に合わせて治療が選択されます💉
治療だけでなく生活習慣も注意が必要です!
生活上の注意点として
◇「かかない」「かさぶたを剥がさない」
◇バランスの良い食事を心がけましょう
◇タバコはやめましょう
◇日光を浴びるようにしましょう
◇間違った情報に惑わされないようにしましょう
これらのことを心がけることが大切です😊
乾癬の症状は良くなったり、悪くなったりを繰り返し、長期間続きます!
そのため、適切な治療や正しい生活習慣で、症状をコントロールしていくことが重要になります☝️
定期的に受診し、症状と上手に付き合っていきましょう✨
思い当たる症状がある方はご相談下さい💁♂️

皆さん、こんなお悩みはありませんか😿?
◽︎まつ毛の量が少なくなった
◽︎まつ毛が細くボリュームがなくなった
◽︎まつ毛が短くなった
まつ毛にも髪の毛や体毛と同じように毛周期(生え変わりの周期)があります。
毛周期は成長期、後退期、休止期がありこれらが1つのサイクルとなって常に繰り返されています💡
この毛周期によってまつ毛は定期的に抜けまた新しく生えて成長しています。
しかし、私たちが普段何気なくしているビューラーやマスカラ、まつ毛エクステなどはまつ毛に負担をかけてしまっています💦
その負担により、まつ毛が弱って、細く・短くなっているのです😿
当院おすすめ、まつ毛育毛薬【ビマトプロスト】を使用して「まつ育」しませんか💗?
🌷治療効果🌷
成長期を延長させる効果があり、塗布する事でまつ毛を『太く』『長く』『濃く』成長させる事ができます!
医療機関のみの販売となる為、安心してお使いいただけます👨⚕️👏
ノーメイクでも“”ふさふさのまつ毛“”を目指しましょう👀✨
気になる方はスタッフまでお気軽にお声掛けください😌

今回は巻き爪の治療法についてお話します😊
巻き爪は爪の変形により、皮膚に痛みを起こします💦
原因と言われている事は…
・足に合わない靴をはいている
・足の指に力かからない状態が続いている
・間違った爪の切り方をしている
巻き爪が悪化すると…
炎症を起こし、痛みがでます😭
歩く時に痛みをかばいながら歩くため、正しく歩くことができずタコや魚の目、膝痛の原因になります。
また、足の爪は歩く時にとても重要です💡
バランスを保ったりする重要な役割があるため、転倒や運動不足の原因にもなります💦
早期の治療をおすすめします😊
皆さんは爪の正しい切り方を知っていますか?🧐
トラブルを避けるために、正しい切り方をマスターしましょう!
①出来るだけ入浴後など、爪が柔らかくなっている時にきる
②爪が割れないよう、端から少しずつきる
③爪の先端が四角になるように切る
④爪の先端が指より1mmだけ長くなるように切る
⑤爪の両角を切り落とさない
「爪が伸びるまでに痛みがでて、切ってしまう。」
などと言う方は、テーピングを行いましょう!
当院ではテーピング方法や、爪の正しい切り方をお伝えしています😊
治療法は
✩ワイヤー法
巻き爪になっている爪の両端に穴を開け、高弾性ワイヤーを通します
ワイヤーの真っ直ぐになろうとする力を利用して爪の弯曲を改善します☘️
✩ガター法
皮膚に食い込んだ爪の先端を切り込みを入れたチューブで保護します💡
食い込みを防ぎ、痛みや炎症を和らげます☘️
詳しくは、ホームページの「皮膚外科・形成外科」のページをご覧ください。
巻き爪でお悩みの方は大城皮フ科へお気軽にご相談ください☺️
