大城皮フ科クリニックブログ

カテゴリ「皮膚の病気」

尋常性ざ瘡について

本日は『尋常性ざ瘡 』ついてお話していきます😊

1.尋常性ざ瘡とは?
『尋常性ざ瘡』とは通称【ニキビ】【吹き出物】と呼ばれる皮膚の病気です😫

🚨なぜニキビが出来てしまうのでしょうか?🚨
通常、皮脂は毛穴から汗とともに排出されます。
しかし、何らかの理由で、肌のターンオーバーが乱れると、角質が厚くなって、毛穴が塞がれてしまいます💦

毛穴が塞がれると、皮脂が毛穴から排出されることができなくなり、毛穴に詰まってしまいます😫

毛穴に皮脂が貯まると、皮脂を栄養源にしている「アクネ菌」が過剰に増殖し、炎症を起こしてしまいます😈

(注意)肌のターンオーバーを乱す原因の1つに「過剰な保湿」が挙げられます👨‍⚕

近年、様々な美容液やクリームなどが沢山販売されています🧴

美容液やクリームにより、肌に過度な油分を塗って毛穴を詰まらせてしまうことも尋常性ざ瘡の大きな要因です💦

2.どんな薬があるの?
当院では様々な薬を処方しています✨
⭕内服薬
・皮脂の過剰な分泌を抑えたり、肌の調子を整えるビタミン剤
・炎症が強い場合や化膿している場合は、抗生剤

⭕外用薬
・古くなった角質の剥離を促す効果のある外用薬
・抗生物質の含まれている外用薬 など
患者様に合わせてお薬を処方しています💊

3.ニキビを作らないために気をつけること

・規則正しい生活に心がけて行きましょう!
・洗顔は朝と夕の計2回おこない、毛穴に詰まっている皮脂を落としましょう!
・ニキビは髪の毛が当たるだけでも刺激を受けて悪化します💦
できる限り髪の毛が触れないようにしましょう!

お薬以外でもニキビを改善させるためにご自身でも日頃から心がけて行きましょう🙌

4.基礎化粧品について
『ノンコメドジェニック』のものを選択しましょう!
・「ノンコメドジェニック」とは
ニキビになりにくい成分の基礎化粧品や化粧品の表記になります!
当院でも取り扱いございます!🤩

「尋常性ざ瘡」は、正しい治療法をきちんと続けていくことで確実にキレイに治していける病気です🏥✨

「ニキビ痕」になってしまうと治療に数年かかってしまう場合もあるため、早めからの治療をおすすめしております👨‍⚕

当院ではお薬の処方だけではなく、スタッフによる「お薬の使い方」の説明や「生活指導」も行っております🏥💞

「尋常性ざ瘡」で悩んでいる方は
皮膚科専門医のいる大城皮フ科クリニックをご受診されてみてはいかがでしょうか?
ご来院お待ちしております✨

水イボってなに??

 

今回は『水イボ』についてお話します👨🏻‍⚕️

⭐️『水イボ』とは??⭐️
水イボは別名『伝染性軟属腫』といいます。

ポックスウイルスの感染が原因で、5~6歳をピークに小さな子どもによく見られる疾患です👦🏻

光沢があり、皮膚と同様の色のプツプツとしたイボが体にいくつも出来ます😈

胸やおなかなどの皮膚がうすいところや、わきの下など皮膚がこすれやすい部分にできやすいです🧍🏻‍♀️

 

⭐️『水イボ』がうつる原因は??⭐️
皮膚の接触による感染で、主にプールで感染が広がりやすいです🏊
皮膚の接触に限らず、ビート板やタオルなどを介してうつることもあります😣

 

⭐️『水イボ』の予防方法は??⭐️

◎衣類やタオルを共有しないようにしましょう👗
◎プールでは水着、タオル、浮き輪などを共有しないようにしましょう🏖
◎適切なスキンケアを行い、健康な皮膚を保ちましょう👶🏻

 

⭐️『水イボ』の治療法は??⭐️
当院では、トリクロロ酢酸という塗り薬を塗ったり、ヨクイニンという漢方薬を処方したりするなど、お子様の症状に合わせて治療を行っていきます🏥
※状態によってはピンセットで水イボをとる場合もあります

水イボは誰でも発症するリスクがありますが、乾燥肌やアトピー性皮膚炎をベースに持っている方だと、皮膚のバリア機能が低下しているため、よりかかりやすく、治りにくい傾向があると言われています😨

乾燥していれば保湿剤を使用し、湿疹があれば適切な治療をしてあげることで、水イボの治りもよくなります☺️💭

水イボでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください🏥お待ちしております☺️

 

身近な皮膚の病気「いぼ(尋常性疣贅:じんじょうせいゆうぜい)」

当院にもたくさんの患者様が毎日のように来院されています。

しかし、クリニックによって、治療方法は様々です。

今回は、いぼの原因や日頃注意するポイント、当院の治療方法についてお話させて頂きます。

【いぼ(尋常性疣贅)とは?】
皮膚の一部が盛り上がった小さな「できもの」です。最も多くみられるのは、手や足の指 です。
うおの目やタコに似ていますが、痛みなどの自覚症状はほとんどありません 。

 

【原因】

「ヒトパピローマウイルス」というウイルス感染で、皮膚の小さなキズから感染し、いぼをつくります 。
ありふれた病気のため、どこでうつったか特定するのは、困難です。
足のいぼを触っていて、指にうつるなど、自分の体の中でも感染します。
皮膚が乾燥し、皮膚のバリア機能が低下していると、感染しやすい状態にあるため、特に注意が必要です。

 

【当院でのいぼ治療】

◎液体窒素を用いた冷凍凝固療法

-196℃の液体窒素を用いて感染細胞を凍結させ、壊死、脱落させる治療法です。

痛みのある治療ではありますが、尋常性疣贅診療ガイドラインでは、推奨度Aランク(行うよう強く勧められる)となっており、効果が高いとされ、一般的な皮膚科のクリニックでよく行われる治療方法です。

液体窒素を綿球や綿棒に染み込ませて、イボに当てる「綿球法」と、特殊な機器を使い、直接液体窒素を吹きかける「スプレー法」があります。

当院では「クライオプロ」という機器を使用して「スプレー法」で治療を行っております。

通常の綿棒による治療に比べて、痛みは少なく治療効果も高いとされています。

◎漢方薬(ヨクイニン)の内服

液体窒素治療法に対して痛みのないいぼ治療としてよく知られているのが、ヨクイニン内服療法です。

尋常性疣贅診療ガイドラインでは、推奨度はBランクで(行うよう勧められる)です。

前述の液体窒凍結素治療法よりは治療効果が下がるとはいえ、無痛で治療をできるため、お子様におすすめです。

液体窒素と併用して行う場合が多い治療方法です。

◎ぬり薬(サリチル酸ワセリン)

皮膚の角質を柔らかくする作用があるため、昔からイボコロリ、ウオノメコロリとして用いられてきましたが、いぼ治療で活躍することはあまりありませんでした。
しかし、2019年の尋常性疣贅診療ガイドラインで、サリチル酸が、推奨度Aランク(行うよう強く勧められる)を獲得しました。

当院でも、ガイドラインに沿って、サリチル酸ワセリンを使っての治療(液体窒素と併用)を行い、高い効果を得ています。

◎レーザー治療(自費治療)

尋常性疣贅はウイルス性の疾患であるため、広がりやすく(成長しやすく)、治りにくい場合もあります

最近レーザー治療が行われるようになり良好な治療成績を得ています。

尋常性疣贅診療ガイドラインでは、推奨度はBランク(行うよう勧められる)です。

レーザーを、血管を流れる血液の色素に反応させ、いぼの栄養血管を選択的に破壊するという方法です。

大きく成長してしまったいぼ、治りにくいいぼの場合、液体窒素との併用で高い効果を発揮します。

 

【生活上の注意事項】
◎いぼを触らない
触った指にウイルスが感染し、いぼが増えることがあります 。

◎いぼを自分で削らない
削ることによって、ウイルスが広がり、増えることがあります。

◎根気強く治療する
どの治療法でも1回で完治することは少なく、複数回の治療が必要です。
定期的に受診し、治療を行うことで症状が改善していきます。

 

同じ「皮膚科」でも行っている治療は様々です。

当院では、常に新しい情報にアンテナをはり、最新で効果の高い治療を患者様に提供できるよう努めております。

「これっていぼ?」と思い当たる症状のある患者様は、早めの受診をお勧めします。

掌蹠膿疱症について

 

 

 

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、ウミが溜まった膿疱と呼ばれる皮疹が手のひら(手掌)や足の裏(足蹠)に数多くみられる病気です。

膿疱とともに赤い斑点(紅斑)やカサカサしたふけのようなものも現れます。

風邪や扁桃炎などをきっかけに膿疱が出てくることがあります。

【症状】

・小水疱(みずぶくれ)

・小膿疱(うみの溜まった水ぶくれ)

・赤い斑点

・かゆみ

・爪の変形・濁り

【症状の出る場所】

・手のひら

・足の裏

・その他、すね、肘、膝、お尻など

 

【原因】

原因が明確に判明しているわけではありませんが、原因として推定されているものを以下に挙げさせて頂きます。

〇慢性病巣感染

掌蹠膿疱症の約3割の方に病巣感染が存在するといわれています。

具体的には、扁桃腺炎、むし歯、歯周病、副鼻腔炎などの病巣感染が原因になっていることがあります。

病巣感染に対する体の免疫反応が、アレルギーを引き起こし、その結果として、掌蹠膿疱症を発症させてしまう可能性が考えられています。

〇金属アレルギー

掌蹠膿疱症が発症する原因として、金属アレルギー(歯の詰め物など)が原因となることもあるとされています。

〇喫煙

患者様の多くが喫煙者であることから、喫煙が掌蹠膿疱症を増悪させる要因に繋がっているのではないかと考えられています。

 

【治療】

ステロイド軟膏、活性型ビタミンD3外用薬などの塗布による外用薬治療

抗アレルギー薬、レチノイド、免疫抑制剤などの服用による内服治療

光線療法(当院では、308エキシマーシステムを採用)

などを行います。

並行して、病巣感染の治療(扁桃摘出術、禁煙、むし歯、歯周病、副鼻腔炎の治療など)を行うことも大切です。

 

【紫外線療法:308エキシマーシステムについて】

紫外線療法とは、紫外線の「免疫の働きを調整する作用」を利用した治療方法で、紫外線を発生させるランプを使用し、症状のある皮膚に直接照射する方法です。

「308エキシマーシステム」は紫外線の中でも308nm(ナノメートル ※10億分の1メートル)の波長のみを照射する最新の紫外線治療器です。
308nmの波長は従来の紫外線治療器が採用している波長よりも治療効果が高く体への影響が少ない紫外線のひとつです。

照射時に痛みはなく、数秒程度で照射できるため、患者様からも従来の紫外線療法よりも時間も早く、手軽にできると好評です。

 

当院では、患者様の症状に合わせ、治療を選択・組み合わせております。

 

皮膚科専門医だからこそできる「正しい診断」、「適切な治療」をご提供できるよう努めております。

手荒れは病院で治療できます

 

 

手湿疹(てしっしん)は、主婦、美容師、飲食店員、銀行員などによく見られる病気です。

水仕事をしたり、紙幣などの紙を扱ったりするため、手の油分が取られることに加え、洗剤などの刺激もあり、症状が出現します。

 

【症状】

〇皮膚が硬くなり、ガサガサになる

〇皮膚に赤みやかゆみが生じる

〇皮膚にひび割れが生じる

〇指紋がなくなる

 

【予防法】

〇刺激を避ける

水仕事の時は、ゴム手袋をつけるなど直接手に洗剤がつかないようにしましょう。

〇手洗いの後は、しっかり保湿する

手を洗うと、肌の油分が少なくなります。

手を洗った後は、ハンドクリームを使用するなどして、保湿を行いましょう。

 

【治療】

〇保湿剤、ステロイドの軟膏による外用薬治療

〇かゆみが強い場合などは、抗ヒスタミン薬の内服薬治療

治療により、症状が落ち着つくと、保湿剤やハンドクリームでの保湿をやめてしまう患者様もみえますが、

手湿疹は改善してからが重要です( ゚Д゚)

 

症状が改善してからも、水仕事の際の「ゴム手袋」の使用、「こまめな保湿」を継続し、

手湿疹を繰り返さないよう心がけることが大切です。

大城皮フ科クリニックブログ一覧にもどる

ページトップへ戻る